PREVENTION
矯正中の虫歯予防/当院の特徴
- HOME
- 矯正中の虫歯予防
矯正中は虫歯になりやすい?
矯正治療中も虫歯予防を。
「矯正中、虫歯になってしまったら」
そんな心配をお持ちではないでしょうか?
確かに、矯正用の装着器具は毎日のお手入れの邪魔になり、隅々まで行き届いたブラッシングを十分に行うのは困難です。そのため、取り除ききれない器具にたまった汚れによって虫歯になってしまう方も少なくありません。
虫歯の状態によっては矯正歯科治療を中断せざる負えない場合もあり、治療期間が長引いてしまうことも。
当院では、そのようなことにならないよう、矯正治療中の虫歯予防にも力を注ぎ、様々な方法で患者さんにあったサポートをしています。
PREVENTION OF TOOTH DECAY
- 01.【デジタルレントゲン】半年に1度のレントゲン撮影
- 02.【カリエスリスク検査】虫歯になりやすいか?を唾液検査
- 03.【スケーリング】プラークや歯石を除去
- 04.【PMTC】プロによる特殊な歯のクリーニング
- 05.【ブラッシング指導】正しいブラッシング方法をアドバイス
PREVENTION OF TOOTH DECAY 01.
【デジタルレントゲン】
半年に1度のレントゲン撮影
当院では、半年に1回
レントゲン撮影による検診を行いながら
治療をすすめてまいります。
レントゲン撮影そのものも被ばく量が少ないデジタルレントゲンを使用。
歯周病、歯の汚れなどお口の中の隠れたトラブルも見逃さないよう、定期的に確認しますので安心して治療を続けていただけます。
PREVENTION OF TOOTH DECAY 02.
【カリエスリスク検査】
虫歯になりやすいか?を唾液検査
患者さん特有の虫歯の原因。
矯正治療中の虫歯予防の方法を
患者さん個別にご提案します。
実は、虫歯になるリスクは人それぞれの体質によっても異なります。当院では、虫歯菌の数や歯を守る唾液などから、虫歯の危険度が高いか低いかを調べる「カリエスリスク検査」を導入。目には見えない患者さん特有の虫歯の原因と危険度をリサーチし、それぞれにマッチした、矯正治療中の虫歯予防する方法を個別に提案します。
PREVENTION OF TOOTH DECAY 03.
【スケーリング】
プラークや歯石を除去
歯ぐきや歯周ポケット内のプラーク、付着物、
歯石スケーラーとよばれる金具を用いて、
丁寧に除去し、デコボコになってしまった
歯面を整えます。
実は、虫歯になるリスクは人それぞれの体質によっても異なります。当院では、虫歯菌の数や歯を守る唾液などから、虫歯の危険度が高いか低いかを調べる「カリエスリスク検査」を導入。目には見えない患者さん特有の虫歯の原因と危険度をリサーチし、それぞれにマッチした、矯正治療中の虫歯予防する方法を個別に提案します。
PREVENTION OF TOOTH DECAY 04.
【PMTC】
プロによる特殊な歯のクリーニング
PMTCとはProfessional Mechanical Tooth Cleaningの略で
プロフェッショナル⇒
「歯科医師・歯科衛生士による専門的な」
メカニカル⇒
「器械を利用した」
トゥースクリーニング⇒
「歯の清掃」
を意味します。
日常のお手入れでは取り切れない汚れやの着色を除去します。
※所要時間は約30分~50分程度です。
■PMTCのメリット
- 1.虫歯予防
- 日常の歯磨きでは取り去ることのできない強固なバイオフィルム(菌の作った膜)や、歯と歯の間などの取りにくいプラーク(歯垢)や歯石を、超音波や器具を使って破壊し、フッ素入りの研磨剤などで除去。フッ化物入りのペーストで歯をコーティングして、再付着を防ぐと共に、再石灰化(カルシウム補給)を促し、歯のエナメル質を強化します。
- 2.歯周病・歯肉炎の改善、予防
- 歯周病・歯肉炎の原因であるプラークを、歯の表面や歯肉ポケット(歯と歯ぐきの境目にあるポケット状の溝)から徹底的にとりのぞき、歯肉炎の症状を改善。さらにご自宅でのブラッシングを続けることによりに歯肉が引き締まってくるので、歯周病・歯肉炎の予防につながります。
- 3.審美性の向上
- タバコのヤニや茶しぶ、ステインなど歯の表面に沈着した着色を落とすことによって、歯本来の白さと美しさが戻り、エステ効果も期待できます。また、歯の表面がつるつるになるので、さらなる着色を防ぎます。
PREVENTION OF TOOTH DECAY 05.
【ブラッシング指導】正しいブラッシング方法をアドバイス
「磨き残しグセ」が
定着してしまっていませんか?
歯磨きは毎日のことだからこそ、しっかりと。
歯磨きは毎日のことだからこそ、しっかり磨いているつもりでも、「磨き残しグセ」が定着してしまっている場合も。
当院では、レントゲン検査、口腔内写真などの診査後、自分では見つけにくい、歯と歯の間や奥歯の裏側などに残った歯垢の場所をチェックして、一人ひとりのお口の状態や歯並びに合った正しいブラッシング方法をアドバイスしています。